あのPanasonicの創業の地が阪神野田駅近くの福島区大開にあった。
阪神野田駅から西へ進むと見えてくる公園に、松下幸之助創業の地記念碑があった。
記念碑の横には、当時の建物の写真が貼られていて、
どの場所にあったのかが地図で示してある。
わかりやすい、これなら当時の場所を探すことができそう。
創業時の建物はこのようなものだった。
どんなに大きな会社も、はじめはこのようなちっぽけな小屋から始まるんだね。
あのAppleだって、はじめはガレージの隅から始まったんだ。
さて、地図で見ると、この今いる公園は「第二次本店工場」だったようです。
ここから西へ歩いて4番の「第二次工場(ランプ組み立て工場)」に行きます。
住宅地のようなところから、徐々に向上や製造業の建物が多くなってきます。
ランプ組み立て工場というから、そういう地区に工場を建てたのだろうか。
西へ進んで、少し広い道路を渡ると工場があります。
「株式会社ヨーコーウィルディング」の裏側あたりがちょうど「第二次工場(ランプ組み立て工場)」だったようです。
今はこのようになってます。
まあ、ただの工場の裏です。
形跡があるわけでもなく、案内板があるわけでもありませんでした。
次に「第一次本店・工場」に向かってみます。
途中、警察の取り締まりを見かけました。
急に雨が降ってきたんですが、雨が降るとすぐに警官は撤収してしまいました。
そんなもんなの?雨が降っても関係ないかと思いましたが。
「第二次工場(ランプ組み立て工場)」から少し戻る感じになるので、徐々に住宅地になります。
「第一次本店・工場」があった場所を発見。
今は普通の家になっています。
さらに進んで、「創業の家」を探してみます。
地図ではそんなに遠くはありません。
歩いてすぐ、こちらも今は普通の家になっていました。
あの大企業が、この地で小さく始まったんだと思うと、感慨深いものがありました。
まあ、今では当然他の人の土地になって、工場なり住居として誰かが住んでいます。
「創業の地」とはいえ、普通の住宅や工場なので、時代が変われば別の人が使っているのは当たり前で、
予想通り、その痕跡などは全く見られませんでした。
「第二次本店工場」だけは、公園となったため石碑を置くのに適していたんでしょうね。
松下幸之助は、この地で少しずつ事業を拡大していったのがわかります。
今回歩いた道のりはこちら
どこも、その痕跡はありませんが、
松下幸之助が歩いた道を、あなたも歩いてみてはどうでしょうか。